メタバースとは何か、その歴史的背景
メタバースは、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、3Dホログラフィックアバター、ビデオゲーム、その他の手段を通じて、現実世界を超えたインタラクティブな仮想環境を指します。
この用語は、1992年にニール・スティーヴンスン氏が発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」です。
メタバースの語源は「超越」を意味する「meta」と「世界」を意味する「universe」から来ているとされています。
2003年、世界初のメタバースプラットフォーム「Secondlife」が誕生。
ユーザー同士でコミュニケーションが取ることができたり、「リンデンドル」というゲーム内通貨を使用してアバターのアイテムを売買取引することが行えました。
リンデンドルは米ドルと取引することができるため、この事例は世界で初めてメタバース上で経済活動が行われた事例と言えます。
2021年、米国の大手企業である「フェイスブック社」が社名を「メタ・プラットフォームズ」に変更。
CEOのマーク・ザッカーバーグ氏はメタバースの構築に注力する意向を示しています。
関連サイト:(日経新聞)
以降、メタバースの市場規模は拡大し続けており、米国の調査会社「Allied Market Research」によると世界のメタバース市場 は、2030 年までに 1 兆 2,370 億ドルの収益を生み出す想定がレポートで発表されました。
メタバースが注目されるようになった背景
1、VR機器の進化
2、NFTなど関連技術の進化
3、コロナウイルスによるリモートコミュニケーションの普及
4、フェイスブック社の社名変更
5、WEB3との相性がいい
1、VR機器の進化
VRは技術の進化が進み、体験価値が大幅に向上しています。
主な要因として、5G回線などの通信技術の発展、コンピューターの処理能力の向上、そして小型で軽量なVRデバイスの普及が関係しています。
これらの進展により、VR体験は以前に比べて滑らかで、メタバース空間においてより高い没入感を提供するようになりました。
2、NFTなど関連技術の進化
NFTは「非代替性トークン」とも称され、ユニークで複製不可能なデジタルデータを証明する技術です。
このNFTはメタバースと高い相性を持っており、メタバース内で土地やアバターのアイテムをNFTに変換して売買することが容易になりました。
このような経済活動のしやすさも、メタバースが人気を集める要因の一つと言えます。
3、コロナウイルスによるリモートコミュニケーションの普及
新型コロナウイルスの影響もメタバースへの注目が高まっている理由の一つです。
感染予防のためのオンラインコミュニケーションへの移行が急速に進みました。
そのため、よりリアルで臨場感のある環境でコミュニケーションを取りたいと考える人が急増しました。
オンラインコミュニケーションに、リアル感をもたらすことができるメタバースは大きく期待されています。
4、フェイスブック社の社名変更
米国の大手企業である「フェイスブック社」が社名を「メタ・プラットフォームズ」に変更し、メタバース事業に本格参入したこともメタバースが注目された背景の一つでした。
この出来事をきっかけに、AppleやMicrosoftなど他の企業もメタバースへの事業参入を表明していくようになりました。
5、メタバースはWEB3との相性がいい
「Web3」とは、ブロックチェーン技術を活用してデジタルアセット、例えば仮想通貨やNFTなど、を扱うネットワークのことを指します。
Web3とメタバースは非常に相性が良く、仮想通貨やNFTを使った取引がメタバース内で行われ、経済活動が展開されやすいです。
「メタバース」と「WEB3」、これらの2つの概念は異なるものですが、どちらもブロックチェーン技術を利用しており、そのため密接に関連しています。
将来、Web3が一般的になるにつれ、インターネットユーザーはメタバース内で多彩な活動を行うことが期待されています。
メタバースの主要な特徴や機能
1、没入型体験の提供
2、オンラインによるインタラクティブ性(対話性)
3、アクセシビリティ(利便性)
4、経済システム
5、テレワーク
1、没入型体験の提供
ユーザーはVRヘッドセットやARデバイスを使用して、現実世界とは異なる、完全に没入型の仮想環境を体験できます。
この環境では、リアルな感覚を模倣することで、ユーザーに新しい次元の体験を提供します。
2、オンラインによるインタラクティブ性(対話性)
メタバース内では、ユーザー同士が相互作用し、仮想空間内でコミュニティを形成することが可能です。
オンライン会議やイベントを通じて、リアルタイムでのコミュニケーションや共同作業が行えます。
3、アクセシビリティ(利便性)
インターネット接続さえあれば、世界中の誰もがメタバースにアクセスできます。これにより、テレワークやオンライン教育がより進化し、物理的な距離の制約を超えた新しい働き方や学び方が可能になります。
4、経済システム
メタバースは独自の経済システムを持ち、仮想通貨、NFT(非代替トークン)のようなデジタルアセットが取引されます。
これにより、アーティストやクリエイターは独自の作品をデジタル形式で販売し、新しい種類の収益源を確立できます。
5、テレワーク
メタバースの広まりにより、職場は場所に縛られずテレワークが可能になりました。
バーチャルオフィスを利用することで、リアルな会議に近い体験ができ、世界中の人々と簡単にコミュニケーションが取れます。
メタバースの普及により、住む場所を自由に選び、仕事とプライベートのバランスを調整する自由が得られるようになります。
メタバースの事例20選
〜海外〜
〜国内〜
海外
Second Lifeは、2003年にリリースされた世界初のメタバース型プラットフォームPC専用の仮想空間アプリケーションです。
このプラットフォームは、ユーザーが自由に建物や街、乗り物などを作成し、自らのアバターを通じて他のユーザーと交流することができるオープンワールド型の環境を提供しています。
Second Life内ではリンデンドルというゲーム内通貨を使用して、アバターのアイテムなどの売買取引を行うことも可能です。
リンデンドルは米ドルと交換可能であり、一部のユーザーはゲーム内での収益を実生活の収入源としています。
Sandboxはイーサリアムのブロックチェーン技術を基盤にした、メタバースNFTゲームプラットフォームです。
このプラットフォームでは、ユーザーが3Dオブジェクトやアニメーションの作成、NFTマーケットプレイス上での土地やゲームの売買、3Dゲームの作成など様々な活動を行うことができます。
また、The Sandboxは独自の暗号通貨である「SAND」を持っており、ユーザーはこの通貨を使用してプラットフォーム内で取引を行うことができます。
国内の企業であるスクウェア・エニックスはThe Sandboxと提携し、自社のRPGゲーム「Dungeon Siege」の体験を仮想空間で提供しています。
Decentralandはイーサリアムブロックチェーンを基盤とするメタバースプロジェクトで、カリフォルニアの非営利団体「Decentraland Foundation」によって開発されています。
主に、ファッションショーや音楽フェスなどのイベントに参加したり、自分で開催することができます。
また、Decentralandは、DAO(分散型自立組織)によって運営されており、ユーザーは運営方針について投票できます。
プラットフォーム内の取引には「MANA」という独自の暗号通貨が使用さされているのも特徴的です。
Fortniteは、2017年にEpic Gamesから発売された無料で遊べるオンラインゲームです。
このゲームには、多人数参加型のバトルロイヤルモードの他に、プレイヤーが自分だけの世界を作成できる「クリエイティブモード」などがあります。
Fortniteのメタバースとしての注目は、UEFN(Unreal Engine for Fortnite)の導入により高まりました。
これは、プレイヤーがフォートナイト内で独自のゲームを作れるプラグイン機能で、Epic GamesのUnreal Engine5を活用しています。
プレイヤーはUEFNを使用して自分の「島」を作り、独自のゲームルールを設定し公開できます。
これにより、ユーザー同士の交流が活発になり、Fortniteのメタバースとしての地位を確立しました。
Minecraftは、デジタル版のブロック遊びゲームであり、メタバース空間の中で建築、冒険、採掘、牧畜などが楽しめます。
2011年にリリースされて以来、月間アクティブユーザー数は1.4億人に達し、PC、モバイル、コンソール(Nintendo SwitchやPS4)など多様なプラットフォームで販売されており、世界でもっとも売れたゲームとなりました。
ゲーム内通貨「マインコイン」を使って、クリエイターが作ったスキンやアドベンチャーマップなどをマーケットプレイスで購入が可能。
また、ゲームは初心者や小学生でも簡単に楽しめるよう設計されており、YouTubeのプレイ動画を見ながら遊び方を学ぶことができるのがマインクラフトの特徴です。
VRChatは自由度の高いソーシャルVRプラットフォームで、ユーザーがUnityと公式SDKを使って自分のバーチャル空間(ワールド)とアバターを作成・アップロードできます。
さまざまな環境のワールドや多様なアバターがあり、VRヘッドセットまたはデスクトップモードで利用できます。
法人もVRChatを活用しており、バーチャルマーケットやバーチャルギャラリーなどのイベントを開催しています。
また、UnityはVRChatの開発に使われるだけでなく、PokemonGoや自動車業界のMR/VRサービスなど、幅広い分野で活用されています。
Robloxは、幅広い年齢層に人気のあるメタバースで、ゲームプレイとコンテンツ作成の両方を楽しむことができるプラットフォームです。
Robloxではユーザーが自らゲームやアイテムを制作でき、他のユーザーが作成した多様なジャンルのゲームを楽しむことができます。
ゲーム内でアバターやアイテムの売買が可能で、仮想通貨「Robux」を通じて実際のお金を稼ぐこともできるため、Roblox内には独自の経済圏が形成されています。
また、ナイキやグッチなど多くの有名ブランドとのコラボレーションが行われています。
さらに、教育目的で開発されたRobloxは、初心者でも簡単にゲーム制作を行うことができる教育的な側面も持っています。
ZEPETOとは、パーツを組み合わせて3Dアバターを作り、バーチャル空間でいろんな人とコミュニケーションを楽しむスマホアプリです。
BEAMS、Nike、adidasやGUCCIなどブランドや企業が参入し、独自のコンテンツ作成や、イベントを開催している事例があります。
自分好みのアバターを簡単に作れたり、他のSNSでの共有が可能という特徴であるため若い世代には人気のあるアプリです。
Spatialはメタバースプラットフォームです。
ユーザーが自分のアバターを作成し、デジタル空間で自由に移動しながらエンターテインメント、社交、教育やビジネスなど多様な活動を楽しめます。
スマホやPC以外にも、VR機器のQuestから、Spatialを利用することができます。
VR会議室内で、付箋やホワイトボードに書き込み、ファイル共有やビデオの再生、Webサイトの表示、3Dモデルや2Dファイルのアップロードなどの操作を行えるので臨場感の高いオンライン会議が可能です。
有料プランに加入することで、500人規模でのイベント開催が可能です。
アメリカのGatherPresence社によって2020年に開発された2Dメタバースオフィスです。
このプラットフォームでは、アバター同士が近づくと直接会話を行えるなど、ユーザーが簡単に自分好みの交流スペースを作成できることが特徴です。
Gather Townは、バーチャルオフィス、チームミーティング、交流イベントなど様々な用途に活用され、教育スペースとしても機能し、教師と生徒間のフラットなコミュニケーションを支援しています。
無料プランでは10名までの同時接続が可能で、有料プランでは専用サーバーやスペース分析、日本語チャットサポート、ネット作業が苦手な方でも安心のオンボーディング機能などを利用できます。
Horizon WorldsはMeta社(旧Facebook)によって開発されたメタバースプラットフォームです。
このプラットフォームは、ユーザーがバーチャル空間内で様々な活動を楽しむことができるように設計されています。
独自のワールドやオブジェクトを制作できたり、制作したアイテムをHorizon Worlds内でマネタイズできる機能を開発中とのことです。(現在は一部ユーザーでテスト中)
ただし、Horizon Worldsを利用するためにはVRゴーグルが必要であるので、利用者のハードルが高いところがデメリットとして挙げられています。
国内
Clusterは、クラスター株式会社が開発・運営するメタバースプラットフォームです。
このプラットフォームは、PC、スマホやVR機器など様々な環境からバーチャル空間にアクセスし、様々な活動を楽しむことができるように設計されています。
Clusterの特徴として、イベント開催機能が挙げられます。
ユーザーは自身でアップロードしたワールドや、あらかじめ用意されたワールドを使って、公開イベントや限定公開イベントを開催できます。
公開イベントでは、最大4時間で最大500人までの同時アクセスが可能です。
また、ClusterではユーザーがVRMファイル形式で自作したアバターをカスタムアバターとして使用できる点も魅力の一つです。
αUは、KDDIによって提供されるメタバースとWeb3サービスのプラットフォームです。
リアルの渋谷や大阪の街を舞台にしたメタバース空間、360度自由視点で参加できる音楽ライブなどリアルに近い体験が可能です。
また、実店舗と連動したバーチャル店舗でショッピングが楽しめます。
αUメタバース空間内で、店舗スタッフからビデオ通話での商品説明やアドバイスも受けられます。
oViceは、2次元のバーチャル空間を提供するメタバースプラットフォームです。
oViceの特徴は、通信が安定しやすい点にあります。
音声が届かない人との通信を切断することでデータ量を節約する工夫によって、3G回線のような低速な環境でも問題なく使用できるというメリットがあります。
oViceの活用事例として、住友三井オートサービスは、イベントや面接にoViceを導入し、執務フロアとゲストフロアの2つの区分を設けています。
もう一つの事例として、三重県教育委員会は、不登校の児童を支援するためにoViceを活用しており、新たな学びの場や居場所を提供することができました。
MetaLifeは、バーチャルオフィスやオンラインイベント会場などに利用できる、メタバース空間として提供されているオンラインコミュニケーションツールです。
MetaLifeは、アバターが近づくとビデオと音声が自動接続される機能を持ち、現実世界のような直接会話を可能にします。
これはリモートワークのコミュニケーション活性化や、オンラインイベント、教育用のオンライン教室での使用を容易にします。
また、MetaLifeはシンプルなUIと直感的な操作が特徴で、説明書なしで誰でも簡単に使用できます。
25名までの集まりには全機能が無料で提供され、会議室、全体アナウンス、メモやホワイトボード共有などの様々な機能がオンライン活動をサポートします。
HIKKYは、バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)技術に特化した日本の企業で、主にメタバース関連のサービスを提供しています。
HIKKYはバーチャルマーケット、Vket Cloud、パラリアルワールドプロジェクトの3つ主要な事業分野で活動しています。
まず、バーチャルマーケットの主催では、メタバース上で開催される世界最大のオンラインイベントを主催し、企業やクリエイターが3Dデータ商品やリアル商品を販売するブースを設けています。
バーチャルマーケットは2018年から始まり、2022年夏の開催で8回目を迎え、73社の出店と100万人を超える来場者を記録し、ギネス世界記録にも認定されました。
次に、企業向けメタバース空間構築エンジン「Vket Cloud」の提供では、企業が自社のメタバース空間を構築するためのツールを提供しています。
最後に、パラリアルワールドプロジェクトでは、実在する都市をメタバース上で再現する取り組みを行い、メタバース店舗の設置や大型イベントの実施、観光体験などを可能にしています。
REALITYは、スマートフォン向けのメタバースプラットフォームです。
ユーザーは顔のパーツ、肌の色、髪型、体型、ファッションなど多様なオプションで個性的なアバターを作成が可能。
さらに、顔出し無しでアバターを使ったライブ配信が可能で、リアルタイムでの表情反映やゲームプレイ中の配信も行えます。
コラボ配信や投げ銭機能を通じた配信者と視聴者間の交流、様々なイベントへの参加も可能で、特にイベントのランキング上位者には利用しているアバターが広告に使用されるなどの特典があります。
また、REALITYは法人向けに「REALITY XR cloud」というサービスを提供しております。
「REALITY XR cloud」は、法人がメタバース空間を構築し、プロモーション、展示会、交流会などのイベント制作やバーチャル支店の開発、デジタルツイン都市の開発に利用できます。
Synamonは、主にファンマーケティングに焦点を当てたメタバースプラットフォーム「SYNMN」を開発している企業です。
このプラットフォームは、推し活動やコミュニティ形成を促進するために設計されており、マルチデバイスでIPやブランドの3D空間を楽しむことができます。
SynamonはVRやペイメント技術を活用したバーチャルモールの再現、VRマルチプレイゲームの共同開発など、企業向けにメタバース構築のサポートも提供しています。
Rium(リアム)は、多数のワールドから成るバーチャル空間上に構築されたメタバースプラットフォームです。
スマートフォンアプリ(iOS/Android)またはPCブラウザからアクセスでき、ユーザーは自分だけのデジタルアートギャラリーを作成したり、NFTを展示することができます。
また、𝕏(旧Twitter)との連携も可能で、𝕏アカウントと連携することでユーザ同士の交流や、NFTのプレゼントキャンペーンへの参加などが容易になります。
RiumはNFTプロジェクトとのコラボレーションにも力を入れており、NFTプロジェクト専用のメタバースワールドと専用3Dアバターが用意されています。
代表的なコラボレーションプロジェクトにはCryptoNinjaやCoolGirlNFTなどが挙げられます。
AZITOは、株式会社OPSIONによって開発されたメタバースプロジェクトです。
このプロジェクトは、世界中のクリエイターと共創することで自律的に発展するメタバースを目指しており、NFTやトークンなどのブロックチェーン技術を利用しています。
AZITOユーザーはメタバース上での会話を通じて暗号通貨を獲得できるシステム「Talk to Earn」を採用しています。
このアプローチはメタバース内のソーシャルインタラクションを促進し、新たな経済活動の形を生み出すことが目的です。
また、AZITOは他社ブランドのために、メタバースを制作するOEM提供サービスも行っております。
このサービスにより、独自のブランドに合わせたデザインや機能に沿ったメタバースの制作が可能です。
興味がある方は以下のお問い合わせからご連絡ください。
Comments